- Published on
Core i5 12400F&RTX 3060でゲーミングPCを自作した
- Authors
- Name
- soso
- @sosomuse
初めてゲーミング PC を組み立てたので、パーツ選びのポイントや組み立てまでの流れをまとめました。
用途は VRChat 等の VR 系ソフトをそれなりに快適に動かすことと、AI 系のソフトウェアを動かしたくなったときに使えればいいかなといった感じです。
完成系はこちら。

自作した感想
自作した感想としてはパーツ選びも組み立ても楽しかったです。組み立て自体も YouTube やブログ記事を参考にしながらできたので、初心者でもそこまで難しくないと思います。
ただし、(よく言われますが)コスパは良くないのでゲーミング PC が欲しいだけなら BTO を検討した方が良いと思います。 今回自作した PC とほぼ同じぐらいの性能の PC を BTO で探すと大体 +1.5~2 万円 ぐらいだったので、それでメーカー保証を得られるならそちらの方が良いと思いました。
でもやっぱりこういうガジェット系を触るのは楽しいので、2~3 年後に買い替えたくなったら再び自作してると思います。
購入パーツ

パーツ(OS 含む)は全てドスパラで購入しました。トータル 15 万円ほどでした。
(価格は当時のものなので、現在は上下していると思います)
種別 | 商品名 | 購入価格(税込) |
---|---|---|
マザーボード | GIGABYTE B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル | ¥13,420 |
CPU | Intel Core i5 12400F BOX | ¥26,980 |
グラフィックボード | Palit NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR 版 | ¥46,980 |
電源 | 玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (650W) | ¥7,181 |
SSD | Western Digital WD Black SN770 WDS100T3X0E (M.2 2280 1TB) | ¥14,000 |
メモリ | Corsair CMK32GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2 枚組) | ¥13,580 |
CPU クーラー | DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1 | ¥4,260 |
CPU グリス | 親和産業 OC Master SMZ-01R (超高性能熱伝導グリス) | ¥1,078 |
追加ケースファン | Scythe(サイズ) KAZE FLEX 120 SLIM PWM 1800rpm (KF1215FD18-P) | ¥1,089 |
ケース | Thermaltake CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル) | ¥3,700 |
OS | Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版 (HAJ-00094) | ¥16,268 |
トータル | -- | ¥148,536 |
CPU に i5-12400F, グラフィックボードに RTX 3060 を採用した最近のミドルレンジだとおそらくオーソドックスな構成。 これぐらいのスペックがあれば 2~3 年ぐらいは困らなそうなので。
(1~2 ヶ月待てば Intel i5 13400&RTX4000 シリーズのミドルレンジが出るかもしれないけど、待ってたら「一生時期が悪い」で買えなさそうなので、気にせず書いました)
SSD は移行が面倒なので後で困らないであろう 1TB。メモリは余裕を持って 32GB。電源は適性が 500W ほどだったので、650W は大きすぎだったかもと少し反省。 CPU クーラーは CPU 付属のファンクーラーでも良かったのですが、せっかく自作するので、ケースに合わせて選んでみました。
OS は VR 系ソフトウェアが動かせるように当然 Windows。
組み立て
組み立てに関しては同じケースを使っている https://www.youtube.com/watch?v=Am4K-7YVXmU を参考にしました。
マザーボードの違いやサードパーティ製 CPU ファンを採用していないなど、細かい手順の違いはありますが、手順は基本的には同じでした。
個人的に一番緊張したのはやっぱり CPU の取り付け作業。 初めてなのでどれぐらいの力を入れて良いのかわからず...

あとは配線がきれいにならなかったので、何回かやり直したものの結局はきれいになりませんでした。(悲しい・・・)

なんだかんだあったものの、最終的には Windows が起動して正常に動いてくれているので満足です。
